【見分け方編】あなたのライフスタイルに合わせた「クロノタイプ革命」

Uncategorized

こんにちは!しんです。

今回は前回もお話しさせていただいた
「クロノタイプ」について

さらに詳しくより実践的な
内容について解説をしていきます。

前回の記事で

人にはそれぞれ異なる
体内リズムを持っており、

この異なる体内リズムのことを
「クロノタイプ」と呼び、

クロノタイプは一般的に、


①ライオン型
②クマ型
③オオカミ型
④イルカ型



の4匹の動物に例えられると
紹介させていただきました。

今回の記事では


自分が今何型なのか
「クロノタイプの見分け方」について


紹介させていただきます。



一般的に睡眠は
「7~8時間しっかりとる」ことが

広く知られていると思います。

しかし、
このクロノタイプを意識せずに

ただ7~8時間睡眠をとるだけでは

✅寝たはずなのに朝スッキリしない
✅日中の眠気によって集中できない
✅憂鬱な気分によくなる

といった症状になってしまいます。

これらの症状に悩まされる日々は
肉体的な疲労感に加えて

精神的なストレスにまで
どんどん影響が及んでいき、


人生が楽しくなくなってしまいます。



なぜそこまで言うの…
それは

過去に私も
クロノタイプの存在を知らずに

ただ単純に睡眠時間を確保すれば
睡眠が改善するだろうと思い、

自分の好きなことをするための
時間を削ってまで

睡眠に時間を費やしていました…

しかし、睡眠に時間を
どれだけ費やしても


何も改善しないどころか
むしろ症状がだんだんひどく

なっている気がしてこれが
とてつもなくストレスな毎日でした。




しっかり寝たはずなのに
スッキリしない毎日

そんなあなたの悩みを
解決して欲しいと思い、

今回この記事を
書くことにしました。

あなたもこの記事を読んで
自身のクロノタイプについて理解し、

自分に合ったライフスタイル
を手に入れてみてください。


そしてスッキリとした状態で
1日をスタートし、

充実した毎日を
送れること間違いなしです!



それでは、
プライベートの時間を割いて

この記事を読む時間にしてくれた
あなたのために、

全力で執筆していきたい
と思います。

クロノタイプの見分け方

それでは、本題に入ります。

今回の記事ではまず
「クロノタイプの見分け方」について

解説していきます。



クロノタイプを見分ける方法は
いくつかあるのですが、

主に自分の普段の生活リズムを
観察することで、

どのクロノタイプに当てはまるか
知る事ができます。

では実際にどのようにして
クロノタイプを見分けたらいいのか

具体的な方法について
これからお伝えしていきます。

見分け方①

1つ目は「自然な睡眠・覚醒リズム
を観察する」についてです。

まずこの観察を行う条件として
特別な予定がない日を選んで

普段通りの生活リズムで
この検証を行なってください。

ここを間違えると
正確な観察結果が得られず

「朝型なのに朝眠い」といった
よくわからない状態になってしまいます。



この条件の上で
以下の観察をしてみてください。

○就寝時間


自然に眠くなる時間を
記録します。

ここでは無理に
眠ろうとするのではなく

「自然に」眠くなる時間を
記録することが大切です。



○起床時間


アラームを使わず、
自然に目が覚める時間を記録します。

また時間だけではなく
目覚めた時にスッキリした状態か

まだ眠いと感じているかも
確認してください。



○集中力の変動の観察


午前中、午後、夕方、夜の
4つのタイミングでそれぞれ

集中力の高まりや低下を
感じる時間を記録してください。

特に集中力が高まるタイミングに
注目する事が大切です。



これら3つの観察を可能であれば
1~2週間行い、

その結果を
前回の記事で解説した

「4つの睡眠タイプ」に
当てはめてみてください。

そうすればあなたの
現状が何型に属しているか

分かるかと思います。


見分け方②

2つ目は「エネルギーの
ピークタイムを記録する」についてです。

ここでは1、2週間にわたって
1日の中で最もエネルギーが

高まる時間帯について
以下の点で記録していきます。


○最も生産的な時間帯


普段作業をしていて
どの時間帯に仕事や

勉強がスムーズに進むかを
記録していきます。



○体力や気分の変化


どの時間帯に運動する
気になり、

逆に疲れを感じるのは
どの時間帯かを

記録していきます。



○食欲や消化のリズム


どの時間帯に
食欲が増すのか

また消化がスムーズに進むと
感じる時間帯がいつなのかを記録します。



これらのデータを集めることで
自分がどの時間帯にエネルギーが

消費しやすく、
いつ回復を必要としているかが

見えてくるため、
クロノタイプを特定しやすくなります。


見分け方③

3つ目は「家族のクロノタイプの傾向
を観察する」についてです。

クロノタイプは遺伝的な要素が
強い事が知られており、

家族の中で、朝型か夜型か、
エネルギーの高まる時間帯が

似ている人がいるかどうかを
確認することで自分のクロノタイプが

分かることもあります。

特に両親と兄弟のクロノタイプに
似た傾向を持つケースが多いため

比較することで自分が何型なのかを
把握しやすくなることがあります。


見分け方④

4つ目は「アプリやウェアラブルデバイス
を使用する」についてです。

睡眠パターンをトラッキングしてくれる
アプリやデバイスを使用することも

一つの手段で、これらはあなたの
睡眠の質、起床時刻、

エネルギーレベルの変化を
モニタリングしてくれて

クロノタイプを知る上での
データを記録してくれます。

ただこれらの機能は便利ですが、
環境の音による影響や

寝返りなどによるセンサの
過剰検出などが起きる場合があるため

確実なデータとして見るのではなく
あくまで目安として使っていきましょう。


まとめ

ここまで読んでいただき
ありがとうございました!

以上これらの方法を
活用していくことで

クロノタイプを見分けることが
できるようになります。

より正確にクロノタイプを
見分けたいのであれば


短期間で実施するのではなく、
長期間実施することで

より多くのデータを
取っていきましょう。




また可能であれば
これらの方法を組み合わせて

記録していくことも
コツになります。

とにかく正しい方法で
データをたくさん取っていきましょう!



次回はクロノタイプの「変え方」について
解説していきます。

それでは今日ご紹介した
方法を早速実践して

睡眠の質が改善した充実した毎日が
送れるように突き進んでいきましょう!


他にも睡眠に役立つ情報を
公式ラインにて配信中!!

ご登録は下の画像をタップ👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました