こんにちは!
しんです。
今回は睡眠に関することで
よく耳にする
「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」について
紹介していきます。
突然ですが、
あなたは睡眠をしている時
常に一定の状態ではなく
時間サイクルごとに状態が変化していくことを
ご存知でしたか?
その状態変化は「レム睡眠」
「ノンレム睡眠」と段階が分けられており
中でも「ノンレム睡眠」は
さらに3つのステージに分けられています。
これらの睡眠状態の変化は
睡眠の質を左右する重要な役割をしており
今回の記事ではそんな
「レム睡眠」「ノンレム睡眠」の役割について
詳しく紹介していきます。

今回の記事を読んで
睡眠のサイクルについて理解することができれば
あなたは今よりも睡眠の重要性について
気づくことができるようになるはずです。
そして睡眠の質を改善しようと
より一層真剣に向き合うことで
あなたの健康状態や
日中のパフォーマンス力も
ミルミル向上していき、
今よりも格段に充実した毎日を
過ごせること間違いなしです!

逆に今回の記事を読まずに
ただ改善を続けていても
睡眠の重要性について
知ることもない状態で続けているので
モチベーションが上がることもなく
そのうち続かなくなってしまうでしょう。
そして日常生活では
常に眠気や疲労に悩まされ続け
仕事だけではなく
プライベートでも失敗続きの
憂鬱な人生になってしまうでしょう。

そうならないためにも
今回の記事を読んで
睡眠の重要性について深く理解して
改善のモチベーションへと変換させていきましょう!
それでは本題に入ります。
レム睡眠
特徴
閉じた瞼の下で
目が激しく動くのが特徴。
このため「レム(急速眼球運動)」睡眠と
呼ばれているのです。

脳の活動は起きている時と同じくらい活発で
朝居眠りに近い脳波の動きをしています。
身体の状態は筋肉がほぼ麻痺状態にあり、
これにより夢を見ていても
体が動かないようになっています。
役割
・記憶の整理と定着
日中に学んだことや経験した
出来事が記憶として整理されます。
特に、「感情的な記憶」や
「学習内容の定着」に重要とされます。

・創造性や問題解決能力の向上
異なる記憶を結びつけて
新しいアイデアを生み出す助けをしてくれます。
・感情のリセット
ストレスや不安に思っていることを
解消させてくれる働きがあります。
ノンレム睡眠(ステージ1)
特徴
眠りに入る直前の状態で
ごく浅い眠りの状態です。
精神的な安定をもたらすシータ波に徐々に
変化する段階でもあります。
ごく浅い眠りなので音や光による
外部刺激で目が覚めやすい状態にあるので
環境には注意が必要です。

役割
体が徐々にリラックスをして
眠りに入る準備する役割の段階です。
ノンレム睡眠(ステージ2)
特徴
睡眠全体の50%を占めるのが
この段階だと言われており
中程度の深さの眠りになります。
脳波に「睡眠紡錘(スリープスピンドル)」と
呼ばれる短い波が現れます。
これにより心拍数や体温が低下し、
体がよりリラックスした状態になります。

役割
身体の回復が始まり
脳が外部からの情報を遮断する
状態になります。
ノンレム睡眠(ステージ3)
特徴
最も深い眠りの状態で、
脳波にはゆっくりとした周期の
「デルタ波」が現れます。
このデルタが出てると安らかに眠れているという
サインになり睡眠の質を評価する時に
この波形を持って深く眠れているかの
判断がされます。
またこの状態の時は音や光に対する反応は
ほとんどなく目を覚ましにくい状態にあります。

役割
役割は主に身体の修復が行われます。
細胞の再生が行われ仕事で疲れた
筋繊維の修復や肌質の改善など
多くの効果をもたらしてくれます。
また免疫機能も強化され
病気の予防にもつながります。

レム睡眠とノンレム睡眠のサイクル
一晩の睡眠は 「90分周期」 で
レム睡眠とノンレム睡眠が交互に訪れます。
睡眠の前半(最初の3~4時間)では
ノンレム睡眠の割合が多く、
深い眠り(ステージ3)が多いです。
後半(朝方)はレム睡眠の割合が増え、
夢を見る時間が長くなる傾向にあります。

次の章では
7〜8時間睡眠せず
レム睡眠とノンレム睡眠の
バランスが取れなかった時の
リスクについて
解説していきます。
レム睡眠とノンレム睡眠のバランスの重要性
良質な睡眠とは
7~8時間の睡眠が取れた上で
レム睡眠とノンレム睡眠が
バランスよく交互に
繰り返される状態です。
もしもレム睡眠とノンレム睡眠が
それぞれ不足してしまった場合には
以下のリスクが生じます。
○レム睡眠不足のリスク
・記憶力の低下
・感情の不安定さやストレスの増加
○ノンレム睡眠不足のリスク
・身体的な疲労が回復しない
・免疫力の低下
・病気にかかりやすくなる

最後に
ここまで読んでいただき
ありがとうございました!
今回の話を理解することができた
あなたは睡眠の重要性に
気づくことができたはずです。
また単純に寝る時間を増やすだけでは
レム睡眠とノンレム睡眠のバランスが取れず
質の良い睡眠とは言えません。
質の良い睡眠を取るためには
普段の生活の習慣を改善していく必要があります。
私のブログではそんな質の良い睡眠を取るためには
どんな行動が必要になってくるのかを
解説しております。
もし今回の記事を読んで
今日紹介された睡眠による効果を
得たいのであれば
ぜひ読んで実践していきましょう。
そして睡眠の質を改善して
今よりも充実した人生を一緒に送っていきましょう!
ブログ以外にも睡眠の質に関する情報を
公式LINEにて配信中!!
登録は下の画像をタップ👇

コメント